こんにちは!Yunです。
子供部屋にあるクローゼットの収納扉をペイントしました。
原状回復できるリメイクシートを使ったのですが、
それが優秀すぎたので、張り切ってレポしちゃいます。♩
最近ではDIYブームなこともあり、いろいろな商品が出ていますが、これはおすすめ!
気軽にできるので賃貸にも向いています。
注意点や感想など、ご紹介しますので参考にしていただけたら嬉しいです。
子供部屋を海外風に大変身させよう
3年前に建売一軒家に引っ越して一番最初にやったこと!
子供部屋の壁紙DIYでした。以前ブログにも書きましたが、部屋のイメージをガラリと変えることができました。
それがこちら。↓
壁紙塗装DIY*海外インテリア風の子供部屋に大改造!BeforeAfter画像付きで紹介
その続きとして次にとりかかったのが、クローゼットの扉を塗装することです。
元々、茶色の収納扉だったのですが、白がいいなと思っていました。
壁紙はそのまま塗りましたが、クローゼット収納は原状回復が出来る方法を考えました。
原状回復可能な方法
理由としては、収納扉だと壁紙よりも飽きた時、簡単に変えにくいです。
賃貸住宅だとなおさら元に戻せる方がいいですよね。
今流行りのマスキングテープを使った方法も簡単ではありますが、
少しチープな印象に見えてしまうのが残念です。
そこで、手軽に原状回復出来るようないい方法はないかなとネットを散策していました。(*´-`)
リメイクシートを使ったペイントDIY!
リメイクシートなら手軽に貼ることができ、原状回復もしやすいです。
木目調などのリメイクシートを貼ってしまうのも良いですが、
私は、子供部屋の建具にモールディングという装飾をつけたかったので、
直接ペンキで色を塗れたらいいなと考えていました。
ペイントできるシート✳︎ハッテミー
そこで見つけたのがハッテミーというリメイクシートでした。
このシートは、貼ってはがせてさらにその上からペイントまでできちゃうんです!
貼ってはがせるペンキ下地用粘着シート!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
|
貼った上からペンキが塗れて、剥がしたいときは簡単に剥がすことができる商品!
見つけた瞬間なんて便利な!!(*´-`)感激しました。←
原状回復が必要な場所だったり、賃貸物件などにいいですね*
飽きたり、嫌になったらまたはがせばいいだけなので、
簡単に変えられて、たとえ失敗をしても大丈夫!!
なんて素晴らしいんだと思い、すぐに購入して使ってみることに♪( ´▽`)
サイズは、46㎝幅と90㎝幅のものがあり、1m単位で購入ができます。
私は、46㎝幅×9m購入しました。
ハッテミーを使ってクローゼットDIYに挑戦
まずは最初に我が家のクローゼット扉がこちらです。
つるつるしたブラウンの木目調で、シックな部屋に合いそうな落ち着いた雰囲気ですね。
この扉の色を変えて海外風キッズルームを目指していきます。♪( ´θ`)
ハッテミーの貼り方
①まずは最初に貼る面を綺麗に水拭きして表面についた汚れを落とします。
汚れを落として粘着力を高めましょう!
※跡を残さず剥がすことのできるシートなので、他のリメイクシートよりも粘着力が弱い印象です。
②クローゼットの大きさを図り、シートの長さを合わせてカットします。
この時少し大きめに切った方が安心です。
③シートの裏のシールを少しずつはがしながら徐々に貼っていきます。
上からまっすぐ、斜めにならないように貼るのがポイントです。
④空気を少しずつ抜きながら下まで貼りますが、
貼る時にヘラがあると空気が抜きやすく簡単に貼ることができます。
|
貼ってみた感想
めっちゃくちゃ貼りやすい!
ヘラで空気を抜きながら貼っていく時に、空気もキレイに抜けるし、なんと言ってもやり直しが簡単!!
簡単にペラっと取れて、間違えてもすぐやり直すことができました。
貼りやすくて、さくさくと作業を終えることができました!::*・'(*゚▽゚*)’・*:.。.
モールディング風な飾りをつける
海外キッズルームを目指していたので、モールディング風に飾りをつけました・:*+.
近くのホームセンターに行き、工作用の木を購入。
こんな感じの薄くて長い工作用の木で、どこのホームセンターにもだいたい置いてあります。
値段は1本100円ほどと安く手に入ります。
モールディングの作り方
今回は、長さ90㎝×厚さ2㎜×幅10㎜のものを使用☆
1本70円ほどでこれをいる分だけ約20本買いました♩
①貼り付ける位置と、形を決めてから定規を使って鉛筆で下書きをします。
私は左右5cm間隔をあけました。
ちゃんと均等にキレイな仕上がりになるようにここは丁寧気味に下書き☝︎
②下書きが終わったら、工作木をあてて長さを合わせ、足りない場合は継ぎ足します。
角は45度にハサミでカットしますが、分度器がない場合は、感覚で大丈夫です。ww
私はだいたいで切りましたが、何度も調整しながらやったらできました。(*´-`)←大雑把ww
④それを木工用ボンドで貼り付けていきます。
ボンドで貼り付けたら完全に乾くまではマスキングテープで固定します。
塗装で綺麗に仕上げる
ボンドを乾かしている間に、ハッテミーの上から他の部分を塗装していきます。
子供達にも手伝ってもらってペイント大会・:*+.:+
↑子供は大はしゃぎしていました。w
完全に乾いたらモール部分も塗装します。♩
モールディングのポイント!
角はなるべく隙間のないように合わせましょう。
ここをきっちり合わせれると仕上がりがさらに良くなります。
しかし、もし隙間が空いてしまったら。。。
ジョイントコークを使って、隙間を埋めたら段差なく綺麗に仕上がります。(*´-`)
私は、めちゃ埋めました。ww←
|
ハッテミーは塗装しやすい?
今回、白の水性塗料を使い塗りましたが、かなり塗りやすかったです。
最初水で薄めすぎたのか、少し弾きましたが、水で薄めなかったら弾くことなく綺麗に塗ることができました。
通常のリメイクシートでは、ペンキを弾いてしまい、塗ることができないですが、
ペンキがかなり塗りやすく、子供たちとも楽しみながら塗ることができました!
私が今回使った塗料は、ホームセンターに売っている水性塗料でしたが、ミルクペイントも淡い色合いでおすすめです。
|
ハケで塗ったのですが、ローラーで塗ったらさらにキレイな仕上がりになると思います。
ハケでも私はかなり満足いく仕上がりになりました!
完成✳︎BeforeとAfterを大公開!
すべての扉をやったら完成しました・:*+.♪( ´▽`).:+
それではどうぞ!!ご覧ください!←ww
Before
After
どうでしょうか・:*+.:+
なかなかキレイに仕上がりました!嬉しすぎて私は何度も見ましたww
まとめ
子供部屋のウォークインクローゼットを現状回復できるように、ペンキ用下地シートを使い塗装しました。
また変えたい時には元に戻せてやり直しもできると思うと
気楽に楽しくDIYすることが出来ました・:*+.♪( ´▽`):+
ダークブラウンからホワイトに変わったことによって、かなり部屋のイメージを変えることができました!!
理想としていた海外インテリアのキッズルームに近づいたような気がします。(*´-`)←
部屋全体が白になると明るく広く感じますね・:*+:+
やって本当に良かったです♪
最後まで見ていただきありがとうございました・:*+.:+
DIYについてはこちら。↓
壁紙塗装DIY*海外インテリア風の子供部屋に大改造!BeforeAfter画像付きで紹介
吊り戸棚をリメイクシートで簡単DIY!貼り方のポイントを紹介