最近、洗面所のドアをダークブラウンから白に変えました。♩
簡単に扉の色を変えられて、大満足しています。・:*+.
今回もまた、ハッテミーというリメイクシートを使いましたが、
誰でも簡単に貼れて、剥がせるので、わたしのようなDIY初心者でも大丈夫!
はがせるので賃貸にもオススメです。♩
賃貸にもおすすめ!原状回復できるリメイクシート
以前、子供部屋のクローゼットをDIYした際に使用したリメイクシート、
ハッテミーを使って今回も扉の色をガラッと変えてみました。(*゚▽゚*)
以前のクローゼットDIYはこちら。↓
《DIY》原状回復可能で賃貸にもおすすめ!ペイントできるリメイクシートが優秀すぎる
《ハッテミー》ペイントできるリメイクシート
ハッテミーってなんだ?と思った方もいると思いますが、ペイントできるリメイクシートです。
リメイクシートなのに、上からペンキで塗ることができちゃうシートなんです!・:*+.
粘着力があり、しっかりと密着するのに、剥がすときには壁紙や家具を傷めずにスルッと剥がすことができる!
裏のシール部分の接着剤が点状についているので、ツルツルした面に貼っても剥がしやすくなっています。
なので、賃貸物件など、原状回復したい場合には特におすすめしたいリメイクシートなんですっ!
と、力説しましたが、けっして回し者ではございません。w( ´∀`)
個人的に大好きなだけです!ww
その大好きなリメイクシートを使って、洗面所のドアをDIYしました。♩
サイズは90cm幅を5m購入。扉1枚とドア枠分の購入です。↓
|
扉DIY✳︎BEFOREとAFTER大公開!
我が家の扉は木目のダークブラウンで、モダンな印象のドアでした。
BEFORE
まずはビフォー画像がこちらでございます。٩( ᐛ )و
そのままでもいいかもしれないですが、白い扉の方が明るく見えます。
明るく見せたいのには、我が家の日当たり事情も。。。٩( ᐛ )و
日当たり事情はこちら。↓
このベーシックなシンプルさも好きです。( ´∀`)今更←ww
スッキリシンプルも良いので、また元に戻したくなったらいつでも戻せます。w
AFTER
そしてアフターはこちら。じゃんっ!!
むむ。!!・:*+.(( °ω° )アングルが違うのでわかりにくいですが、、w
ぜんぜん変わりましたよね!いい感じ・:*+.
今回、リメイクシートの上からモールディングをつけ、それからペンキでペイントしています。
それと、ドア枠も木材で幅を出して扉に合わせて装飾してあります!
のっぺりした印象ではなく、海外風の装飾のある扉にしてみました。♩
もう大満足っ!!(^ー^)
貼って剥がせるリメイクシートで扉DIY!
ハッテミー はそのままでも真っ白なシートとして、イメージチェンジができますが、
好きな色に塗ったり、わたしのようにモールディングなどの装飾を貼り付けることもおすすめ。♩
《扉DIY》必要な材料
✳︎リメイクシート〔使用する場所を事前に測って計算します〕
✳︎はさみとカッター
✳︎定規または、メジャー
✳︎スキージー〔シートと板の間の空気を抜くのに使います。〕
✳︎タオル
✳︎ペンキ
✳︎ペンキを塗るための刷毛、もしくはローラー
ローラーと受け皿のセットがあるとサッと塗れて便利です。
|
スキージーがあるとシートの空気が抜きやすく貼りやすいです。
|
ペンキはこれを使いました!
カインズホームのオリジナルペイントのパーフェクトホワイト。
真っ白でコスパも良いので、壁紙に塗ったりよく使っています!
|
リメイクシートの貼り方
下準備
まずは、貼る前にドアの汚れをキレイに拭き取ります。
あとは、シートを貼りやすくする為にドアを外しておくと作業がしやすいです!
ちなみわたしは外すのをめんどくさがってそのままやってしまい、失敗してやり直しました。w←
やり直しにならないためにも、取っ手や蝶番も外すことをオススメしますっ。w ^_^;
扉も取っ手も、意外と簡単に外すことができました。
貼り方
①定規やメジャーを使って、貼る面の寸法を測りカットします。
少し大きめに余裕をもたせてカットするといいです。
✳︎シートは、少し多めに注文しておくと失敗したときにも安心!
わたしは今回、5m購入しましたが、ギリギリだったので、扉をやる場合は、枠分も考えて6mあるといいと思います。♩
②シートを貼りたい場所に置いて、まっすぐに貼れるように仮置きしながら合わせます。
合わせたら少しずつ裏側のフィルムを剥がしていきます。
端をしっかり合わせて真ん中の方から、外側に向かって空気を抜きながら貼り付けていきます。
③角をキレイに貼るために、ドライヤーで少し温めながら貼り付けるとしっかりとキレイに貼れます!
最後に金具や取っ手など、元に戻してリメイクシート貼りは完成。♩
※モールディングしない場合はこのまま上から好きな色のペンキを塗ります。♩
モールディング
※好きなデザインのモールディングを準備します。
|
楽天でも購入できますが、ホームセンターにいろいろな種類のモールディングが売っています。♩
①まずは、ドアに下書きをしていきます。
②上の幅と下の幅、縦のラインが合うように、あとは好きな大きさで四角く書き込みます。
わたしは、上の方が少し大きめの四角を2つにしました。
③モールディングの端をを45°にカット。( ´∀`)
マイターボックスを使うとキレイに45°に角をカットすることができます。♩
|
角と角を合わせて木工用ボンドで線に沿って貼り付けていきますっ!
完全にくっついて乾くまでは、マスキングテープを貼り付けて固定。♩
乾いたら剥がして、完成。(*゚▽゚*)’・*:.。.
ペンキ塗り
あとは、ペンキで色を塗ったら完成ですっ!!
細部を刷毛で塗ってからローラーで塗るとキレイに仕上がります。
塗り方についてはこちらもご参考に。♩↓
壁紙塗装DIY*海外インテリア風の子供部屋に大改造!BeforeAfter画像付きで紹介
仕上げにドアプレートも取り付けてみました。♩
可愛いっっ!!˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
ドアプレートは、ゴールドにしました!
|
ナンバーのルームプレートも可愛いですっ!
こっちも迷いました!子供部屋にはナンバータイプにしようかなと考えています。♩
|
おすすめ✳︎木目調のリメイクシート
リメイクシートはいろいろな種類がありますが、木目調のリメイクシートもおすすめです!
巾木や他の部屋のドアは木目調のリメイクシートを使っています。
貼りやすく剥がしやすくてコスパがいいので、このシリーズをよく使っています。↓
|
15mあるので、いろいろな場所に使えるので、
我が家はホワイトウッド[マット]を扉やクローゼットなどに使っています。
吊り戸棚をリメイクシートで簡単DIY!貼り方のポイントを紹介
他にもこのシリーズのタイル調を洗面所の壁に貼っていますが可愛いです!
|
洗面所DIYについてはこちら。↓
貼りやすくて本物のタイルのように見えるので、こんな感じでキッチンにも使っています。♩
まとめ
リメイクシートを使うことによって、原状回復もできて、簡単に扉の色を変えることができました!
上からペンキで塗ることができちゃうハッテミー のシートはかなり便利で、
賃貸物件など、原状回復したい場合におすすめしたいリメイクシートですっ!
扉を交換するまでは、、とわたしのように思っている方にもオススメ。♩
他にも、リメイクシートを使えば部屋のイメージチェンジも簡単にすることができますね。♩
最後まで読んでいただきありがとうございました。˚✧₊
その他オススメ記事はこちら。↓
《DIY》原状回復可能で賃貸にもおすすめ!ペイントできるリメイクシートが優秀すぎる
鏡を壁掛けにしてオシャレな空間を作ろう!おすすめの5つの理由
クリスマス関連記事はこちら。↓
クリスマスツリー180cm✳︎リビングには大きすぎる?置いて3年目の正直な感想