こんにちは!Yunです。
今日は吹き抜けリビングに実際住んでみて、思ったことを書こうと思います。
吹き抜けの家を検討されている方にとってメリットやデメリットって気になりますよね?
私は購入する前に少し気になりましたが、さほど考えないで購入しましたw←(*´-`)
そして今思うこと、いろいろあります。。w
メリットもあれば、デメリットもあるので、検討中の方は家に採用する際、ぜひ参考にしていただけたらと思います。♪
我が家の吹き抜けを選んだ理由
家を購入する時に注文住宅や建売、マンション、中古住宅など、
選択肢はたくさんありますが、我が家はその中で建売住宅を選びました。
予算都合で注文住宅を諦めたのですが、建売を探している時に見つけました。
土地と値段を考えても、家の中に理想としていた吹き抜けがあったというのは購入する背中を押しました。
内装が好みのモダンな雰囲気で、リビングイン階段、大きな吹き抜け、選ばずにはいられなかったです。。ww
そして内覧から1週間で購入しました。(*´-`)
正直、吹き抜けのデメリットは、深く考えてなかったです。
吹き抜けのある家のメリット
では、さっそくメリットです。♩
*日の光を取り込み、家を明るくしてくれる
日当たりがあまり良く無い家の場合でも光を家の中まで取り込むことができるので、
昼間は電気をつけなくても自然の光だけで生活することができます。
*部屋が広く見え、開放感がある
天井がなくなることにより、実際の広さより視界が開けることにより、
部屋が広く見えます。開放感ある広々としたリビングを作ることができます。
*見た目が100点・:*+
吹き抜けがあると圧迫感がなくなるので、お店のように広い空間に見えます。
おしゃれなリビングになります・:*+.:+
そこが一番のメリットですね。♪
吹き抜けのデメリット
吹き抜けのメリットもあれば、気になるのがデメリットです。
*光熱費が高くなる可能性があり、冷暖房の効きが悪くなる
床暖房があったり、住んでいる地域によっても差はありますが、
冷暖房は、吹き抜けがあるとないとでは光熱費や効きに違いが出てきます。
*二階の一部屋が削られる
一階の天井部分がないので一部屋分なくなり、さらに間取りによっては
他の部屋も狭くなることもあります。
*メンテナンス費用がかさむ
壁紙の張り替えも足場を組む必要があるので費用がかさみます。
窓ガラスの掃除、電気の掃除なども、
自分達でできない場合は、業者を呼んだりしないといけなので
それもまた費用がかさむ原因に。。。
吹き抜け部分の窓ガラスの掃除は大変です。
まだ我が家は窓拭いたことありませんw(°▽°)。。。汗
住んで気づいた!寒い
我が家は、リビングがだいたい20畳+リビングイン階段で、その横に和室があります。
その部屋を30畳用エアコン1台で夏過ごしました。
夏はいいです。普通に快適に過ごせます。
暑いとか全くないです・:*+.\(( °ω° ))/.:+
夏はリビングイン階段の途中から温度が変わって暑くなっているのに対し、
リビングは冷房もよく効いていて快適です。
暖かい空気は上に上にといくので2階は暑いですが、
リビングは過ごしやすいです。
しかし、問題は‥ 冬!!
正直言って。。。
寒い〜!!ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
寒かったのです。。
残念なことに我が家は床暖房がついていませんでした。
床暖がついていたりするとまた違うのかもしれませんが、
どちらにしてもきっとエアコンだけだと寒いです。w
そんなこと深く考えてないよ〜!!
と言う心の叫びを冬に味わいました_| ̄|○←
寒さ対策が必須
エアコン一台で冬と戦おうとしたのが、間違いだったのもありました。
よく考えたら賃貸マンション時代よりも部屋の範囲が広がっています。
さらに吹き抜けで、リビングイン階段というダブル攻撃。ww
寒くないわけない!!
そこで、2019年現在は、ホットカーペットを敷いたり、ガスファンヒーターを置いたりしています。
石油ストーブや、コタツなどの暖房器具は必須かと思います。
コタツを置きたくない方は、電気毛布がおすすめです!
今年購入しましたが、めちゃくちゃ暖かくてコタツいらずで過ごしています。(*´-`)
|
無地のベージュやブラウンもいいですね。♩
|
床暖房が常についていたりするお家は、吹き抜け関係なく暖かいと思います。
我が家の場合は、日当たりの関係で夏は涼しく、冬が寒い印象なのかもしれません。
また日当たりについても書いていきたいです。
住んでみての感想とまとめ
実際、私はデメリットをあまり知らないで購入しました。
そんな私は、知っていたら吹き抜けを購入しなかったかと聞かれれば‥
なんだかんだ言っても絶対購入はしています。ww
建売ではリビングイン階段と吹き抜けは、珍しい物件だったので、とても気に入っています。(*´-`)・:*+
やはり、何を重要視するかにもよりますが、私は、吹き抜けの広い開放感と見た目が好きです。
吹き抜けの広い空間はメリットでもあり、デメリットでもあります。
コタツを置いたり、床暖房をつけたりと対策をすれば、吹き抜けでも快適に過ごせます。
広い空間を快適に、家族がくつろげる家づくりをしたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました・:*+.:+
我が家のオススメ記事はこちら↓
コストコラグが今年も大活躍!ホットカーペットも合わせて快適生活