この時期になると窓が結露する!
結露によってカビも生えてきて困る。。
気になる方もいるのではないでしょうか?
我が家も同じで、今冬は特に結露がひどい気がしていました。( ;∀;)
最近は、窓のサッシにカビも出てきて、掃除してもまたすぐカビ。。(´⊙ω⊙`)
拭いても拭いても結露で湿っているので、また出てくる。。
そんな我が家、カビ対策をしてみました!
1ヶ月たちましたが、効果がありそうなので、レポします。♩
窓の結露とカビ✳︎原因はこれだった?!
冬になると窓にできる結露。そこで気をぬくとでてくるカビ!!
なぜできるのか調べた結果わかったことと、その対策で我が家には効果がありました!
結露の原因とは
外の冷たい空気と部屋の暖かい空気との温度差で、空気中の水分が冷やされ、窓に結露ができます。
よく夏の暑い日に氷の入ったグラスの周りに水滴ができるのと同じで、家の中でも温度差がある場所に結露ができます。
結露を防ぐには、まず温度差と部屋の湿度が高すぎないことがポイント!
住んで4年目✳︎我が家の結露とカビの原因は?
入居当初はそこまで結露していた記憶がなかったんです。
今、住み始めて4年になりますが、年々結露がひどくなっていることに気がつきました!
入居当初と違うことを考えてみて、わかったこと!
①加湿器のつけっぱなし
一昨年あたりに加湿器を購入したんです。
その加湿器を常につけっぱなしにしていたこと、友人からの指摘で気がつきました。( ゚д゚)
湿度設定を60%にしていましたが、部屋の適正室温は40%〜60%のようで、60%越えるとダニやカビが発生するようになるとのこと!
さらにわたしは時々ですが、室内干しまでして加湿効果を期待していました。。。
そんな日は部屋の湿度は70%になっていたことも。。w
空気中の湿度が高いと当然、結露ができやすくなります!
乾燥を防ぐために、加湿は大事ですが、加湿のしすぎも良くないと勉強になりました!
とは言え、加湿器は適正に使えば、ウイルス予防などがの効果があるので、
今後はつけっぱなしにせず、湿度設定を少し下げるなど、工夫をして使っていきたいと思います。♩
我が家の加湿器はこちら。↓
|
②エアコンからストーブへの切り替え
冬の暖房器具は、エアコンと石油ストーブやガスストーブの組み合わせで、冬を乗り越えてきましたが、今年からエアコンをやめてコタツを導入。
エアコンを使わなくてもいいほどに、コタツがほんと暖かいっ!!w
なので、コタツと石油ストーブのみになっていました。
それも結露が増えた要因の1つだったんです。
石油ストーブやガスストーブは、燃焼するときに化学反応によって、空気中に水分を放出するようで、
乾燥するエアコンと比べると、ストーブを使うと、逆に加湿してしまうそうです!( ゚д゚)
知らなかった!!調べてみてびっくりしました。w
③部屋の換気不足
寒いのもありましたが、昼は誰も家にいないので、部屋を閉め切ったまま1日終わる日もありました。←えw
ズボラにもほどがありますよね。。w
定期的に換気する程度だったので、それもよくなかった!
やはり、こまめな換気が必要ですっ!
④防カビスプレーを使っていた!
結露が原因で、カビが発生していたんです!
しかもここ2年ほど前から、冬になると窓まわりにちらほら出てきて、今年はズボラが過ぎたのか、気がついた頃にはけっこう出てました。。(T ^ T)
そこで、考えて、気づいたことがあったんです!
入居当初に、防カビスプレーをしていたことにっ。˚✧₊⁎
その防カビスプレーは、散布から1年ほど効果があるとのことでした!!
そのおかげで、カビの発生を抑えてくれていたのかも?!
BEFORE✳︎我が家の窓
まずは、我が家の恐ろしいbefore画像をご覧ください。( ゚д゚)
えっwまずめちゃ汚くて驚く。ww
結露ができてぬれたままを放置した結果です。。( ゚д゚)
カビの原因になる湿度と、ホコリが付着すると、カビが生える原因になります。
なので、こまめな掃除が必要ですよね(T ^ T)
結露をさせないための結露ブロッカーなんかもあり、旅館などでも使われていたりもするようで、こちらも気になります。
|
カビ対策にカビ防止スプレーを使ってみた!
カビが一度、発生してしまうと、根が張ってしまうのか、拭いても拭いても数日でまたカビが発生していました。。( ;∀;)
そこで、入居当初にカビ防止スプレーを使って、効果が期待できそうだったので、再度使ってみることに。♩
※以前、楽天で購入した防カビスプレーは、購入履歴から探してみましたが、サイトがエラーになり見つけられなかったです。。(T ^ T)
もしかしたら、パッケージが変更になったか、リニューアルした可能性もあるので、似たものを探しました。w
今回はそちらを使ってみました。♩
|
このシリーズ他にもカビ取りバージョンもあり、高レビューでなかなか良さそうです!
|
効果を最大限発揮する為、しっかりと拭き掃除をしてから使用しました!
スプレーを散布して、十分に乾かしたら終わりです。♩
《AFTER》経過観察✳︎2週間
散布してから2週間ですが、カビはまだでてきていませんっ!
↑[写真は反対側のガラス面です。わかりづらくてすみません。w]
これ、我が家にしたらすごいんです!
わたしは、掃除をしていたつもりでしたが、きっと生え出してからでは遅かったようです。
拭いても数日で、ポツポツと出てきていたので、ほんと困っていました!
それがこちら。↓
それが、2週間経ってもポツポツが出てきていないので、効果が期待できそう!
《AFTER》経過観察✳︎1ヶ月
拭き掃除はしていませんが、こまめに換気したりして、1ヶ月経ちました。
なんと!カビ生えてません!!
これは嬉しいっ。♩
しかも心なしか、以前に比べてあまり結露もしていません。
やはり湿度が高過ぎることもいけなかったんだなと実感。^ ^
浴室や、トイレの小窓も結露がひどかったので、スプレーしましたが、そちらもカビが生えていません。
カビ防止スプレー散布1ヶ月ですが、効果が期待できそうです。♩
やはり、入居当初に防カビスプレーをしていたことは、カビ抑止の効果が大きかったのではないかと思います!
今後も引き続き、経過観察していきますっ!
他にもかわいい感じのパッケージが特徴のカビ取り、カビ防止セットも業務用で効果ありそう。♩
|
まとめ
我が家の結露の原因は、エアコンからストーブに切り替えてしまったことと、加湿器を常につけていたこととも大きな原因の一つだったように感じます。
あとは、こまめな換気も必要でした。
それでも結露ができてしまう場合は、めんどうでなければ、拭き掃除をこまめにすると、カビの予防になります。
わたしのように気づいたらカビが生えていた場合や、こまめに拭くのが面倒な方は、ぜひ、防カビスプレーを使ってみてほしいです!
まだ経過観察中なので、また気づきがあればまた追記していきますっ!
最後まで見ていただきありがとうございました。˚✧₊⁎
その他おすすめ記事はこちら。↓
鏡を壁掛けにしてオシャレな空間を作ろう!おすすめの5つの理由
DIY記事についてはこちら。↓
《DIY》賃貸でも大丈夫!剥がせるリメイクシートハッテミーを使って扉を変えてみたら可愛かった!
巾木を白にDIY✳︎部屋をよりスッキリと見せるには巾木の色が重要だった?!